歌舞伎を知る

歌舞伎の元祖は、「お国」という女性が創始した「かぶき踊」であると言われている。「かふきをとり」という名称が初めて記録に現れるのは『慶長日件録』、慶長8年(1603年)5月6日の女院御所での芸能を記録したものである。お国達の一座が「かぶき踊」という名称で踊りはじめたのはこの日からそう遡らない時期であろうと考えられている[7]。 『当代記』によれば、お国が踊ったのは傾き者が茶屋の女と戯れる場面を含んだものであった[8]。 ここでいう「茶屋」とはいわゆる色茶屋の事[9]「茶屋の女」とはそこで客を取る遊女まがいの女の事である[9]。 後述するように、「かぶき踊」は遊女に広まっていくが、もともとお国が演じていたものも上述したようなエロティックなシチュエーションを含んだものであり、お国自身が遊女的な側面を持っていた可能性も否定できない[10]。 『時慶卿記』の慶長5年(1600年)の条には、クニが「ややこ跳」というものを踊っていたという記録があり[11]、「かぶき踊」は「ややこ踊」から名称変更されたものだと考えられている[12]。 しかし内容面では両者は質的に異なった[13]ものであり、「ややこ踊」がかわいらしい少女の小歌踊であると考えられているのに対し[14]、「かぶき踊」は前述のように傾き者の茶屋遊びというエロティックな場面を含んだものである。 なお現在ではお国の事を「出雲阿国」(いずものおくに)と呼ぶが、彼女と同時代の文献にはこの名称はなく、また出雲の出身であるかどうかにも確証がないため、軽々に用いるべき言葉ではない[13]。 この頃の歌舞伎は能舞台で演じられており、現在の歌舞伎座をはじめとする劇場で見られる花道はまだ設置されていなかった もとさんの日記